2010年12月27日月曜日
London December (3)
Although this picture is out of season, a scene from a music festival in Clapham Common. In a park which is supposed to be quiet place of relaxation, rock music sounds loudly. Now a Christmas market from Germany is held in the Hyde park. Parks in London are much hardly used than what we vaguely imagine from its name.
随分と季節外れの写真だけが、夏にロンドン南部のClapham Commonという公園で行われたフェスの様子。普段は静かな憩いの場に、大きな音でロックが響く。現在ハイド・パークではドイツからクリスマスマーケットがやってきているらしい。ロンドンの公園は、僕たちが漠然と抱くイメージよりも随分と多様な使われ方をしているようだ。
2010年12月16日木曜日
Tokyo,December(3)
「国立科学博物館付属自然教育園」の写真。
敷地内には美術館やカフェがあり、山手線目黒駅から徒歩10分でたどり着ける。都内に何ヶ所か存在する、手軽に広い自然を感じることが出来る場所の1つだと思う。東京にあるそういう場所は、もともと江戸時代の藩主の屋敷があった場所や戦時中の錬兵場などが多い。この広さは、そういった歴史に支えられているんだろう。この中だけ、東京の密度や時間から取り残されたような空気が漂っている。
(Tokyo, December (3), by erika okamoto)
Beijing, December(3)
この写真を見てどういった印象を受けるだろうか。車椅子の男性がタバコをふかしている。が、ここは公園ではない。公園ではないと言ったのは、ここはとある観光地の入り口広場であり、そこに近所の人たちがたむろしている光景なのである。しかしこの光景は公園で見るものと変わりない。公園は決して行為によって定義できるものではないか、あるいは都市における固有の役割を担っているわけではないのではないか。公園と呼ばれる場所の必要性について。
(Beijing, December (3), by Taketo Nagaoka)
2010年12月11日土曜日
London December (2)
Trafalgar Square contains several statutes of historical figures like kings and Lord Nelson. But only on the fourth plinth, a contemporary art (currently a huge bottle ship) is displayed. Originally this plinth is designed in 1841 to display an equestrian statue. However they realized only its plinth because of the insufficient funds. Four years ago, the Mayer of London started to use this plinth, which had been empty for 150 years, as a display space for innovative artworks. 6 shortlists for next year's display are exhibited in the church next to the square and everyone can vote for his/her favorite.
トラファルガー広場はネルソン提督の像を中心に歴代の王の銅像が建っているのだが、Fourth Plinthと呼ばれる台座の上にだけは場違いな現代アート(現在は巨大なボトルシップ)が展示されている。元々は騎馬像を建てる予定だったのが、1841年に台座が完成した時点で予算不足に陥り、その後150年以上もの間放置されていたものを4年前から市が現代アートの展示場所として活用しているのだ。来年の展示候補6作は隣接する教会の地下で展示されており、誰でも投票出来るようになっている。
(London, December, by Hiroshi Takeyama)
2010年12月9日木曜日
Teshima,December(1)
9月に瀬戸内芸術祭に行った際の写真。豊島の棚田と畦道。
短時間で島内を周ったためか島の子供たちの姿や公園といったものを見かけなかった。
けれど、しつらえられた遊具で遊ぶよりよっぽど、この風景を感じながら、ただただ畦道を歩くことがなにより気持ちいいだろう。
この気持ちよさを公園と比べるのは間違っているかもしれない。
今東京に住んでいるからこそより魅力的に感じるのかもしれない。
等考えるのだけど、こんな場所が近所にあればどれだけ気持ちが救われるだろうかと思った。
(Teshima, December (1), by erika okamoto)
2010年12月8日水曜日
Beijing, December(2)
Tiananmen Square had to go through the security check. Gates are provided for it in several places. Visitors entering from the gate, taking pictures in front of a portrait of Mao Zedong, and walked toward the gate and people. Many purposes (behavior) is common, and more, ① they are not admitted without permission , ② should abstain flashy action, ③ with a square background (Tiananmen Square protests of 1989, etc.), ④ government facilities surrounded the square , Mao Zedong's portrait hung, and require a security check, despite conditions that are patrolled by guards, no rules seem at first glance might look around 900m × 500m square so that the scales.
天安門広場には手荷物検査を通過しないと入れず、そのためのゲートが数箇所設けられている。観光客はゲートから入り、毛沢東の肖像の前で記念撮影をし、また方々のゲートに向かって歩いていく。多くの人の目的(行動パターン)は共通し、更には①許可なく立ち入れない、②派手な行動は慎む、③広場の持つ背景(天安門事件等)、④政府施設が広場を取り囲み、毛沢東の肖像が掲げられ、手荷物検査を必要とし、警備兵が巡回するという状況下であるにも拘わらず、一見無秩序に見えるのは約900m×500mという広場のスケールがそう見せるのか。
(Beijing, December (1), by Taketo Nagaoka)
2010年12月7日火曜日
London December (1)
Needless to say, there are many parks in outsides of cities. There are mainly 2 categories of parks in country sides: preserved areas with relatively natural condition for people to visit and experience the nature, and protected areas, often called national parks, which contain precious landscapes, animals or plants. As I remember, Seven Sisters in south England which is famous for its chalk cliff is a national park. However most of the land is a pastureland and the footpath is laied through a crowd of sheep. I have a good feeling on this halfhearted-relaxed way of protection.
当然ながら、都市の外にも公園はある。都市外の公園は大きく分けて二種類あり、自然に近い状態の自然を人に見せるための公園、もう一つは貴重な自然の景観や動植物を守るために設置されている国定公園などがあるようだ。白亜の絶壁で有名なセブン・シスターズは国定公園だったと思うのだが、普通に羊が放牧されており、彼らの群れを縫って遊歩道が走っている。なんとも力の抜けた保護の仕方だが、僕は結構好感を持っている。
(London, December, by Hiroshi Takeyama)
2010年12月2日木曜日
Tokyo,December(1)
Originally opened as a botanical garden in 1853, Hanayashiki has changed its area size, managers and use, yet remained open. Now it is well known as the oldest amusement park in Japan. Because the site plot is quite small, amusement equipments are located very densely. When we take one of the high-rise equipments, we can look around Asakusa from the sky. A sense of overlooking the place where we were. It is a place where we can experience the sense of overlooking both usual and unusual scenes.
Now this is an amusement park. What kind of change will happen to it and how it will be adapted in the next decade?
1853年に植物園「花屋敷」として開園し、面積や経営者、用途が変化していく中で、今に残る日本初の遊園地、浅草花やしき。敷地面積が狭いため隣り合う遊園器具の密度がとても高い。けれど、垂直方向に伸びる遊具に乗ると、密な地上から、空にほうりだされ浅草を見渡すことができる。上にあがったときに見える自分たちの住む場所、通ってきた場所を俯瞰する感覚。
非日常と日常を俯瞰する体験ができる場所。
今は遊園地として存在するこの場所は、これから先、どんな変化を受け入れて年を重ねていくのか。
(Tokyo, December (1), by erika okamoto)
2010年11月30日火曜日
Beijing, December(1)
Adults play around with it can often find it borderline. But it is not aware of children to adults. As the world continues to look very smooth. There is space for the children but this must have been deployed. Recall that it was so mind when I was children myself. Therefore self-contained but can be anywhere in the playground. Only seem to create a false sense that it is smoothly connected with the world.
往々にして大人が何かしらをして遊ぶその周囲にはそれとわかる境界線ができる。しかし、子どものそれは大人には認識させない。とても滑らかに世界と続いているように見える。しかしその実、この子たちの宇宙がそこには展開されているに違いない。自分が子どもだったころを思いだすとそうだった気がする。極端に内側を向き自己完結しているが故に、場所を選ばず遊び場にしてしまえる。それが滑らかに世界と接続されているように見える錯覚を起こさせるに過ぎない。
(Beijing, December (1), by Taketo Nagaoka)
2010年11月27日土曜日
London November (4)
I found a funfair in Leicester Square. Funfair is a travelling show with stalls and amusements. It stays in a park or square in a city for about a month and travel to the next city. Although it is small, there is an impressively number of amusements such as a merry-go-round, a snack shop and some scream machines. The aspect that it suddenly appears and disappears in very short time, it is similar to phenomenon of cities.
レスタースクエアにファンフェアが来ていた。ファンフェアというのは移動式の小さな遊園地で、市内の小さな公園や広場に一月くらい展開し、街からと街へ旅している。小さいながらメリーゴーラウンドや軽食屋、絶叫系の乗り物まで一通り揃っていて、感心するくらいきちんと小さな夢の国を構成している。短期間で儚く消えてしまうその存在は、消えては現れる都市の風景そのものに似ている気がする。
(London, November, by Hiroshi Takeyama)
2010年11月25日木曜日
Tokyo,November(4)
東京の公園の縮小版のように見えた。
人工的な世界に造られた小さな自然。
小さな丘に腰掛ける人。
この小さな丸い丘は渋谷駅前にぽつぽつあって人の滞留と、
丘と丘の間には人の流れを生み出す。
(November 2010, Tokyo by erika okamoto )
2010年11月23日火曜日
Beijing, November(4)
This square is located about 90km west of Beijing in the distant village of Cuan di xia cun. Changes the width of the road, the road remains clear boundaries have changed into the square and return to the road further. Courtyard houses are surrounded with a square courtyard of village. As an apartment building in urban areas and cities have no direct connection to housing (in this case to city hall) has a garden for each dwelling unit inward, holds open the space by going in stages Seamless Square.
北京から西に約90km離れた爨底下村という集落の中にある広場。道が幅を変え、明快な境界を持たないままに広場へと姿を変え、さらに道へと戻っていく。この広場の周りには四合院住宅が並び、それぞれに中庭を持つ。都市部に見られるマンションのように、住宅と都市が直接接続することなく(共用廊下は既に都市とする)、各住戸に内向きの庭を持ち、段階的に空間を開いていくことで成り立つ、(街にとって)シームレスな広場。
Beijing, November (4), by Taketo Nagaoka
2010年11月20日土曜日
London, November (3)
Following the point on centrality. In London, many of small parks have a statute of king or a shed at the centre, and benches are surrounding it. This spatial structure makes the central part stand out and the rest becomes less noticeable. Thanks to the strong centrality, people feel less embarrassed although they are sitting right next each other in a small area.
中心性の話が出たので、それに関して。ロンドンの小さな公園では、中央に王の銅像や小さな小屋があり、それを囲むように円形にベンチが配置されている場合が多い。それは中心にあるものを際立たせ、それを囲んでいる僕達の存在は軽くなる。確固たる中心があることで、小さな範囲で向き合って座っていても気まずさを感じることが少ないような気がする。
London, November (3), by Hiroshi Takeyama)
2010年11月18日木曜日
Tokyo,November(3)
Ripple of Yoyogi-park.
Tiles of the rippled ground.
Round plaza is covered as if ripple had been transmitted to surrounding trees.
Some people gather at the center and dance, while others stand at the outside and looking at the scene.
The change of floor material increases people’s awareness of centrality
About circles and repetition in a plaza, and behavior of people which appears there.
代々木公園の波紋
波紋のように広がる地面のタイル。
波紋が、周りの木々に伝わってしまったかのように
囲われた円形の広場。
ある人は中心に集まり、踊り、外側である人はその光景を眺めてる。
ただ、床の素材を切り替えるだけで、人は中心を意識してしまう。
広場における円形、と反復。
そこで表れる人々の行動。
(November 2010, Tokyo by erika okamoto )
2010年11月16日火曜日
Beijing, November (3)
This is a typical community park in Beijing. There are two ping-pong tables and old men and parents play ping-pong. Ping-pong can be called as an open sport for anyone, as physical strength is not really important in this game. In this sense, we can say this park with two ping-pong tables are also opened to everyone. On the other hand, because ping-pong is played by a small group of people, what I can do is just to watch this scene from outside. Unlike football, basketball, seesaw or swing, ping-pong forms a closed system in the park.
これは北京の一般的な社区公園(社区=地区のような単位)である。中国らしく卓球台が二台置かれ、おじさんたちや親子がゲームをしている。体力がさほど重要な要素でないため、子供からお年寄りまで開かれたスポーツと言える。そういう意味では、卓球台が備わったこの公園も多くの人に開かれている。一方で、卓球は少人数で向き合って行われるため、僕はそれを外から眺めるだけである。卓球台が、サッカーやバスケット、或いはシーソーやブランコとも違う閉鎖系の場を形成する。
(November 2010, Beijing by Taketo Nagaoka)
2010年11月15日月曜日
London, November (2)
芝生のある広い場所が公園かというと、そうではないだろう。何も遮るものがなく、どこまでも見渡せるような状況では、人は寛ぐことができないからだ。公園というのは基本的に都会に挿入される自然の一部であり、喧騒を逃れる安らぎの場であるはずだ。ロンドンの公園では、ほぼ必ず街との隔絶を示す並木が敷地周囲をめぐっている。ということで、ここは公園ではないのだろうが、では果たして何なのだろうか。
It seems that park does not mean just a vast land with grass. If there is nothing to block off views, we cannot relax. In general, park should be a small element of nature inserted in the urban area. Thus it has to be a place of tranquillity where we can escape from noisy urban life. In London, most parks have rows of trees along their sites which show separation from the cities. This will not be called park. Then, what is this?
London, November (2), by Hiroshi Takeyama)
2010年11月11日木曜日
Tokyo,November(2)
Tama River in summer. Although there is not a big event, people just gather at the river side to play music, eat, drink and play sports. In this density, they share fever of beginning of summer.
A bridge runs over them, like making a separation from the fever. On the bridge, cars pass and people walk without special emotions.
The bridge balances the conflictive sceneries between top and bottom.
夏の多摩川沿い。
何か大きなイベントがあるわけでもなく、人はそこに集まり
大きな音楽をながし、食事をして、運動をする。
夏の始まりの熱気をこの密度の中で共有する人たち。
その熱気と一線を引くように橋が横断している。
橋の上では車が通り、人々はただ、歩く。
この両極端な風景は橋があることで存在していた。
(November 2010, Tokyo by erika okamoto )
2010年11月9日火曜日
Shanghai, November (2)
The England Pavilion is located in the centre of noise at Shanghai Expo, which has the record breaking number of visitors in the history of Expo. The ground is ramped to create the pavilion as a centre and make the background less visible. There is comfort by turning our faces away from the hustle and bustle. It feels similar to being at home during a sunny day when we have cold, something like being outside of various activities. This is different sort of comfort from Piazza del Campo, although both of those are composed of slopes.
上海万博の敷地内にある英国パヴィリオン。万博史上最多入場者数を更新する喧騒の中、刺激的な建築を中心に配置し、地面には傾斜をつけ、周囲に背を向け敷地内で完結する空間を作り上げる。ここには喧騒を背にすることで得られる心地よさがある。それは、風邪をひいた時に昼間に家にいるような、いろいろな活動の外側にいる感覚に近い。同じく傾斜のついたカンポ広場とは別の要素がこの場の心地よさを形成している。
(November 2010, Shanghai by Taketo Nagaoka)
2010年11月6日土曜日
London, November (1)
In Greenwich Park, there is a historical axis from the royal observatory to the river themes through the royal naval school. Although there is a block of skyscraper behind the river, when Christopher Wren made this axis, it was a dockland where a number of ships were moored. It is not well known that Wren was an astronomer before he became an architect. Even after three hundreds years, we can still feel Wren's pride on navigation and astronomy which brought the golden age to British empire.
グリニッジ公園には、有名な天文台から旧王立海軍学校を通してテムズ川を望む明確な軸が通っている。川の向こうのドックランドには現在は高層ビルが立ち並んでいるが、クリストファー・レンが設計した当時は無数の帆船の停泊する港だったはずだ。
近代イギリス最高の建築家とされるレンだが、建築家になる以前は天文学者でもあった。大英帝国全盛期を支えた航海術と天文学への誇りを、数百年経った現在でも感じ取ることができる公園だ。
London, November (1), by Hiroshi Takeyama)
2010年11月4日木曜日
Tokyo,November(1)
A clock of seiko, a play equipment with a faded color, signboards, a sand pit.
A park which we have seen somewhere.
There are usually few people, mostly one or two. I have not seen more than three people in this kind of park.
An old play equipment, a scale of children's park. Originally it is supposed to be everyone's place. However when someone one occupies it, a world that others cannot enter is created.
セイコーの時計、少し色がくすんでしまった遊具
看板。砂場。
児童公園のスケール感。
どこかで見覚えのある公園。
そこにはたいてい人がいる。
1人か2人で。
この場所で3人以上の人を見たことがない。
本来、みんなの場所であるのに、
誰かが1人占有したら、他人が立ち入ることのできないような世界をつくりだす。
(November 2010, Tokyo by erika okamoto )
2010年11月2日火曜日
Beijing, November (1)
It is natural that people are everywhere. Some of them are alone while some are in groups, some are intimate while some are standoffish, some are taking rest but some are moving. Where I stand is this side, of course, not the other side. However in this case, I will be recognized as an outsider to them. It means that the effect of their side influences this side, so even though I am on this side, I realize that I have some consciousness on the other side as well. It makes an involved person and an outsider at the same time, as well as allowing exchange between them.
あたり前だが、いたるところに人はいる。一人であったり、集団であったり、親密だったり、よそよそしかったり。休憩中だったり、移動中だったり。僕が立っている場所は当然向こう側ではなく、こちら側である。しかし、この場合、彼らにとって僕は部外者として位置づけられる。その効果はこちら側にまで及び、こちら側であるにもかかわらず、僕は向こう側にいることが認識される。当事者と部外者をつくり、かつその交換を可能にするものについて。
(November 2010, Beijing by Taketo Nagaoka)
2010年10月2日土曜日
Beijing, October (1)
Beijing has been suffered from perpetual traffic congestion. In this city, the main aim of urban design is to solve problems such as atmospheric pollution and gridlock, rather than to make a beautiful city. Although this junction is purely made as a tool to mitigate traffic jams, it is also blessed with certain beauty when we look down. There is a form, but it is not a space. It feels that something is missing if we look the city only by its form. Nevertheless, it is definitely beautiful. I am looking for somewhere to compromise this conflicting feeling.
慢性的に渋滞が発生している北京における都市の問題とは、美しい街並みをいかに保存するか/つくるかではなく、大気汚染や交通問題が主題とされ、「解決」のために計画が進んでいく。このジャンクションも明確な交通問題を解決/防止するために計画されただけにもかかわらず、俯瞰した際の美しさを併せ持つ。しかしそこには形態はあれど空間はない。都市にむかう視座は形態だけでは物足りない。しかし美しい。この矛盾する感覚の着地点を探している。
(September 2010, Beijing by Taketo Nagaoka)
2010年9月27日月曜日
London, September (2)
Continuing some aspect of gated community. Most of buildings in London are gated and the reason is obviously for security. Most windows at the ground level are iron-barred. When I started working at the architectural office, my boss said ‘this house does not work in London’ when I made a scheme of a house with bedrooms on the ground floor. It seems natural here to have bedrooms at upper levels where are more secured.
However if we go outside of the city for just 30 min by train, we can see peaceful British suburbs where there is no gate nor grilled window. The ideal life for British people seems that working and playing hard in the city when they are young, then spend quiet and calm time at suburbs.
ゲーテッドな街の構成の話が出たので、それに関連して。ロンドンも市街は完全にゲーテッドな建物ばかりで、それは主に防犯上の理由だ。地上階の窓は大抵鉄格子で覆われている。事務所に来て最初の頃、一階に寝室を配する設計をしたら、ボスに「こんなの駄目だよ」と言われた。寝室は安全な2階以上に配すというのが当たり前の感覚のようだ。
しかし電車で30分も郊外に出ると、非常に長閑なイギリスらしい家々が立ち並ぶ風景に出会える。ここには柵もゲートも鉄格子もない。若いうちは都市部でバリバリ働き・遊び、年老いてからは安全な郊外で静かに過ごすというのがイギリス人の理想のようだ。
(September 2010, London by Hiroshi Takeyama)
2010年9月22日水曜日
Beijing, September (2)
北京では塀に囲まれた集合住宅をよく目にする。塀に囲まれていない場合は、一階は生活用品店や飲食店、煙草屋、散髪屋、成人保健(adult shop)等で構成されている。四合院か城郭都市の流れからか、目に見えてゲーテッドコミュニティを反映したつくりになっている。それでいて閉鎖的な雰囲気を感じないのは、住宅の構成とは別の理由(中国人はオープンな気質?)か、僕が全くのよそ者だからか、ただ鈍感なのか。いずれにせよ、構成とそこに漂う空気は別物なのかもしれないことを感じ始めている。
(September 2010, Beijing by Taketo Nagaoka)
2010年9月19日日曜日
Riga, September (1)
ラトビアの首都Rigaに行ってきた。東欧はプラハ以来二回目だが、東欧の街には特有の寂しさが感じられる。不均一な石畳と剥がれかけのペンキというのがまず目に付くが、そのようなフィジカルな特徴では説明しきれない虚無感が漂っている。華やかであった中近世の栄光が、亡霊のように街にとりついているかのようだ。
(September 2010, Riga by Hiroshi Takeyama)
2010年9月14日火曜日
Beijing, September (1)
「九号温泉」の看板の手前まで続く建材市場の石材区。他には木材やサッシュ、ドアハンドル、工具などが手に入る。建材市場には、設計に携わる人間に限らず、マンションを購入した夫婦らも内装材を調達しに来る。数学や物理と同様に建築は全ての人間が関係者である。建築をつくることに直接関われる場所が市内に幾つもあるのは興味深い。とは言え、ここで夫婦らが見ていたのは、建築というよりはIKEAで扱われる家具のように彩りを添えるもの。僕たちはこの日、都市に彩りを添える外装材の検討をしていた。
(September 2010, Beijing by Taketo Nagaoka)
2010年8月25日水曜日
London, August (1)
2010年8月23日月曜日
Kure (Japan), August (1)
今回は番外編で、地元広島県呉市について。戦時中は人口40万人を越える軍港都市だったが、現在は24万人。しかし、40万人時に整えられたインフラや、開発の手が及んだ斜面地など、当時の住宅はほとんど残ってはいないものの、斜面地に住む流れは続いている。改めて日本は平坦な土地が少ないと思う。反面、変化に富んだ都市を構築可能なわけだ。日本の総人口が縮小に向かう現在、呉市は一足先に縮小化が進んでいるはずである。他の都市の模範になるような都市像を夢想する日が続く。
(22 August 2010, Kure by Taketo Nagaoka)
2010年7月20日火曜日
London, July (3)
ヌーヴェルによる今年のサーペンタイン・パヴィリオン。柔らかな緑を切り裂く、真紅のシャープなオブジェ。緑に溶け込むような去年のSANAAのアプローチと好対照をなしている。溶け込ますか、切り裂くか。どちらも自然と対峙する建築のあり方として美しい。
(16 July 2010, London, by Hiroshi Takeyama)
2010年7月18日日曜日
Beijing, July (2)
IKEAに行ってきた。エントランスを入るとエスカレータで3階まで登り、3→2→1と降りていくよう計画されている。途中で後戻りのできない一方通行の動線計画は、買うか買わないかの決断を迫るショッピング空間としては感心する一方、まず寝室を想像し、次はキッチンを想像し、リビングを想像し、子供部屋を想像し、ペットのことを想像するように強要されていることに違和感を覚える。あるいは購入者はショッピングを楽しむのではなく、しっかりと計画を立て、計画通りに用事を済ませるのだろうか。
(11 July 2010, Beijing by Taketo Nagaoka)
2010年7月13日火曜日
London, July (2)
東ロンドンのDocklandという場所に住んでいる。その名の通り、かつては大量の帆船が停泊していた港だが、現在はロンドン随一の新興商業地域となり、近代的なビルが次々立ち上がっている。いくつか残されたクレーンは、皺だらけの老人のような寂さを湛えている。昔の機械が人間のように思えることが多いのは何故だろうか。
(10 July 2010, London, by Hiroshi Takeyama)
2010年7月7日水曜日
Beijing, July (1)
オルドスの郊外。やがて、政府による用途計画に基づき、公共施設や商業施設、住宅が建設されるのだろう。政府→建築家ではなくディベロッパー→建築家という流れのなかで、商業施設の公共性について、建築家は真面目に考える必要がある。生活者としての都市の中心は、官庁街ではなく、三里屯や西単のような商業地域なのだ。
(29 June 2010, Ordos by Taketo Nagaoka)
2010年7月4日日曜日
London, July (1)
中古を安く買って以来、自転車で外出することが多い。街を見るのに自転車は本当に快適だ。徒歩では遅すぎるし、車では早すぎる。が、シティの古い町並みは細い道ばかりで一方通行が多く、頻繁に迷子になってしまう。そんなとき建物の影からSt. Paulのドームが現れると、途端に街と自分の関係が把握可能になる。
(3 July 2010, London, by Hiroshi Takeyama)
2010年6月28日月曜日
Beijing, June (3)
日常的に言葉に置き換えられるのは、建物自身ではなく、建物がどういう情報を持つかである。○○の看板のある‥、と言ったり、△△の店の向かいの‥、など建物自身は相対的には生活の中であまり情報を持ち得ていない。しかし、微細に見れば真っ白で素気なく立っているビルも決して無表情ではない。ヒルベルザイマー(計画)かハチ公(アイコン)かでだけはない、情報過多な時代における建物の公共性という点で一考の価値がありそうである。
(27 June 2010, Beijing by Taketo Nagaoka)
2010年6月25日金曜日
London, June (3)
芝生と舗装路の間に敷き詰められている緩衝材(らしきもの)。公園の芝生は元々カーペットみたいなもので、端をめくられると禿げてしまうので、これで防いでいるのだろう。ぱっと見は人口と自然の境界のようだが、実際はどちらも人の手によって作られている。
(21 June 2010, London by Hiroshi Takeyama)
2010年6月20日日曜日
Beijing, June (2)
庭を取り囲む伝統的な住宅形式である四合院。多くの人で賑わう世界最大の広場である天安門広場は無料で利用できる。農村であった地を整備した朝陽公は入場に5元(年間パス80元)が必要である。北京に来てこの2ヶ月で訪れた限りでは、庭は無料で特定の人々で共有され、広場は無料で不特定多数の人と共有され、公園は有料で不特定多数の人と共有されるようだ。
(15 June 2010, Beijing, by Taketo Nagaoka)
2010年6月14日月曜日
London, June (2)
2010年6月10日木曜日
Beijing, June (1)
これまではランダムに撮った写真をアップしてきましたが、これからしばらくテーマ制を導入してみようと思います。共通したテーマを持ちながら異なる都市の日常を撮ることで、その差異性を浮き上がらせることができるのではないかと期待しています。一、二ヶ月やってみて、最後にまとめとして論考を書いてみる予定です。
第一回のテーマは「公園」です。
このテーマに沿った一枚目が北京から届きました。
左手に椅子を、右手に煙草を持ち横断歩道を渡る老人。向こうの集まりに行くのか、それとも帰るのか。陽炎のように儚くはない、繰り返される都市のアクティビティ。現れては消えるのか、消えては現れるのか。解散した後には煙草の吸い殻が残り、夜がやってくる。
(1 June 2010, Beijing)
第一回のテーマは「公園」です。
このテーマに沿った一枚目が北京から届きました。
左手に椅子を、右手に煙草を持ち横断歩道を渡る老人。向こうの集まりに行くのか、それとも帰るのか。陽炎のように儚くはない、繰り返される都市のアクティビティ。現れては消えるのか、消えては現れるのか。解散した後には煙草の吸い殻が残り、夜がやってくる。
(1 June 2010, Beijing)
2010年6月8日火曜日
London, June (1)
2010年6月5日土曜日
試運転開始
それにしても、都市は面白い。
一度その面白さにとりつかれてしまうと、もういけない。
歴史ある建造物も、人で賑わう大通りも好きだ。しかし一番面白いのは、綺麗に改修された教会や、どこにでもあるチェーン店が軒を連ねる表通りよりも、薄汚れているが、生活の匂いの満ちている裏通りを歩いているときではないだろうか。
都市の素顔が知りたい、と思う。
表向きに整えられた顔ではなく、そこに生活しているからこそ見えてくる、もう一つの街の顔を。
このサイトは、それぞれの街に住むメンバーが、日常のなかで垣間見る都市の素顔をスナップ写真として記録し、集積していくことを目的としています。
毎週一枚の写真をそれぞれの街から更新するのをベースとしつつ、月に一回程度のペースで論考のようなものも書いていければと思っています。また同じフォーマットを他都市で同時に行うことで、比較・検討しつつ、それぞれの街の特徴も探っていけたらと考えています。
尚、現在本サイトを準備中で、このサイトは試運転としてやっています。
そのため変更等が多くあるかもしれませんが、ご了承ください。
一度その面白さにとりつかれてしまうと、もういけない。
歴史ある建造物も、人で賑わう大通りも好きだ。しかし一番面白いのは、綺麗に改修された教会や、どこにでもあるチェーン店が軒を連ねる表通りよりも、薄汚れているが、生活の匂いの満ちている裏通りを歩いているときではないだろうか。
都市の素顔が知りたい、と思う。
表向きに整えられた顔ではなく、そこに生活しているからこそ見えてくる、もう一つの街の顔を。
このサイトは、それぞれの街に住むメンバーが、日常のなかで垣間見る都市の素顔をスナップ写真として記録し、集積していくことを目的としています。
毎週一枚の写真をそれぞれの街から更新するのをベースとしつつ、月に一回程度のペースで論考のようなものも書いていければと思っています。また同じフォーマットを他都市で同時に行うことで、比較・検討しつつ、それぞれの街の特徴も探っていけたらと考えています。
尚、現在本サイトを準備中で、このサイトは試運転としてやっています。
そのため変更等が多くあるかもしれませんが、ご了承ください。
2010年5月30日日曜日
Beijing, May (3)
2010年5月27日木曜日
London, May (3)
2010年5月23日日曜日
Beijing, May (2)
2010年5月21日金曜日
London, May (2)
2010年5月16日日曜日
Beijing, May (1)
2010年5月13日木曜日
London, May (1)
登録:
投稿 (Atom)